感受の法則・6

この記事をお気に入りに登録しませんか!
感受の法則
・6
透明「それじゃぁ~、とりあえず感を開いて
みよう
」
私は、智則くんに法具の使い方を教え、
霊感を開かせてみる
智則「んっ
」
透明「どうした
」
智則「う~ん
・・・昔感じた変な感覚は
するんですけど・・・。」
透明「(やっぱり、閉じていた時間が長かったから、
感覚自体忘れちゃってるのかも・・・。)
その感覚を保ちつつ、目に集中してごらん
」
智則「はい
・・・・・・あっ
」
透明「視えてきた
」
智則「いえ
視えてきたというよりは、
視野が狭くなった気が・・・
」
透明「それで良いんだ
その状態を保ちつつ、視野を広げるように
外側に意識を持っていってごらん
」
智則「は、はい
・・・・・・うっ
難しい・・・・。」
智則くんは、一生懸命扉を開こうとしている
感が開く感覚は人それぞれだが、第一段階として
開きかけている感覚を保つことが一番難しい
わかりやすく説明すれば、寄り目を維持しながら
それを平常とし、生活して行く感じと考えてもらえれば
その難しさがわかると思う

もちろん、これはあくまでも開く前の段階
そこから、もう一つ先の視点にピントが合えば、
後はそのピントが合う感覚を身体が覚えるため、
前段階の難しさは無くなる
よく、臨死体験をした人が、突然霊感が使える
ようになるのは、この感覚を覚えてしまう
ためでもある・・・。
そういう面で、智則くんの場合は、感覚さえ
思い出せればピントが合うはずなのだが
霊感を開いた時の苦い想い出が強い為か、
その感覚に立ち返ることに対し、身体が拒んでいる
ようにもみえる
そもそも、一度閉じた霊感を開く必要があるのか
今回のことを諌めて、説得すれば良いだけじゃないのか
私も、色々考えてはみたのだが
どうもこのことは、
智則くんの人生において必要なことだと感じていたため、
最後まで協力することにしたのだが・・・。
透明「難しい
」
智則「は、はい
何でだろう
昔はすんなり視えたのに・・・。」
あっ
そっか
私は、あることに気づき、言葉を紡ぐ・・・。
続く・・・。
昴と透明先生のお店
Guardian Jewelry Access
是非ごらんください
おすすめのお店で~す
是非役立ててくださいね
ポチしてくれると励みになります






ポチッとよろしくお願いします



